金タローです。
2019年3月にアクセスの多かった株式投資関連の記事をピックアップしました。興味を持って頂けるものがあれば幸いです。
目次
イギリス株を紹介した記事
ブレクジットに左右される銘柄と左右されにくい銘柄を紹介した記事です。英国株は税制が有利なことからそこそこの金額を保有しているので自分のためにも大切な内容となっています。配当利回りが高いからと言って、アセットアロケーションを崩してまで拾いに行く銘柄かどうか。内需と外需を考える必要があります。

日本株の株主優待ランキングの紹介記事
株主優待記事は文字だけだと分かり辛く画像を多用しないといけないから、記事作成側としてはしんどい記事です。頑張った割にやっぱり見づらい。そして優待内容の変更もしょっちゅうあるから長く生きる記事でもない。なかなか難しい所がありますが、とりあえずアクセスがあって安堵しました。

外国エネルギー株の配当利回ランキング
アメリカやイギリスの石油関連銘柄の配当利回りのランキング記事です。BP、ロイヤルダッチシェル、エクソンモービルを保有しており、シェブロンも買いたいなぁと考えている所です。

お薦め米国株式10銘柄とABBV(アッヴィ)
バロンズで紹介されていたお薦め米国株式を紹介した記事です。ABBV(アッヴィ)は以前から保有していましたが、配当利回りが低すぎて買い増しを躊躇する銘柄でした。配当が5%を超えた時点で直近の業績に関わらず買い増しを行おうと待機していたので、保有比率が上がってきました。

米国株のクラフト・ハインツの記事
株価暴落に見舞われたクラフトハインツについての記事です。買い増しはするべきではないという意見が多数の様ですが、僕は買い増ししています。

フィリップモリスやJT等のタバコ株の末路
タバコ株が嫌われているという事を書いた記事です。過去にハイパフォーマンスを見せた銘柄達ですが、規制の強化や訴訟の数も半端ではありません。さすがに倒産はないにしろ割高な水準で掴んだ人は辛いですね。タバコ株は最強という言葉に釣られて高値で買った人は涙目です。

みずほ銀行の配当は維持か
日本株のみずほフィナンシャルグループについて書いた記事です。配当利回りが高いので保有しています。

番外編-投資初心者のための戦略【FXと株には孫子の兵法】
これはそれほどアクセスを集めた記事ではないですが、後からじわりとたまーに見られているようなので、番外編として紹介させて頂きました。机上の空論がいかに大切であるかを説いた記事になっています。

不労所得増大のための参考にして頂ければ
資産形成にウルトラCがあればいいんですけれどもね。不労所得の増大は、コツコツと実直な日々の積み重ねです。その一助となればと思います。
よければ一読してみて下さい。
それでは。
とーちゃんにまかせとけ!