金タローです。
非大卒の僕が、頭の良い一流のエンジニア達と肩を並べて仕事をこなせているのは、何をどうしているからだと思いますか?それには一種のコツのようなものがあります。2倍も3倍も働くなんて物理的に無理なことはやりませんよ。
大卒の賢い人達をウサギとするならば僕はカメ。走り続けるウサギには勝てないけれど、世の中、昼寝しているウサギが多いこと多いこと。だから物事にちゃんと正しく取り組めば、1番になれなくても勝つ部類に属することが出来るという訳です。今は中小企業勤務ですが、一応上場企業に合格したこともあるんですよ。
目標を立てよう
会社員なら、年末や、決算期、新年度なんかに社員個々の目標であったり、全体の方針を立てて発表したりすることがありますよね。投資家だったら、何歳までに金融資産○○額を達成とかするという目標を立てたり。
でもそれ、精神論や期待で終わっていませんか?ただの願望だったり、ひどい時は妄想。目標を立てるのはいいけれど、それを達成するためのプロセスを明確にしなければなりません。そもそもその目標を1ヶ月後におぼえていますか?
目標は見える所に貼ろう
僕はエクセルで日程表を作っていて、その片隅に目標を貼っているので、毎日目にします。大目標の下には、付随する小さな目標やそのプロセス、その目標を立てた理由なんかも書いています。
何故それを目指さなければならなかったのかなどを。日々やることが多すぎると、簡単な目標であっても意外と忘れてしまうものです。今月は○○強化月間としていたのに、新しい情報が入ってくるたびにそれに目を奪われて、最初に決めた大切なことを見失う。そんな時にメモを見て、ああ、まずはそれをやる必要があったんだなと思い出し再認識して努力の方向性を軌道修正したりします。
初心忘れるべからず、ですよね。ソッコーで忘れていきますから。
目標を細分化しよう
大目標を決めたら、いつまでにやるかを決めます。次にそれを達成するために1年後に○○とするなら、2月には○○、3月には○○という風に分割します。まずは近いところを達成していくことで、確実に大目標に近づいていくことができますよ。
終わりに
人間はとにかく忘れます。苦しいことや辛いことがあると、それを忘れないといけないから、そういう能力なんですよきっと。忘れちゃいけないことは、メモして書き出して、目に付く所に配置しましょう。
一年間で100万円ためたいなら、細分化すると、月々8万円を貯金するという目標になりますね。何のために?と聞かれたら、『二年後に子供と家族でキャンプに行くための車を買うため(子供の○○を育てるため)』とか書いておくと、達成できなかった時なんかに気合が入って頑張れます。
勉強して力を上げることが目標なら、『○月に苦手分野の○○部分を強化。理由は○○。』とかね。焦ってちがう所に手を出しはじめても、メモを見て基本を思い出し、本当に大切で必要なことを考え直して最良の方法を探る。
考えていたプロセスに非効率な部分があると判断すれば、古い目標に縛られずに更新もしていきます。見える所に書き出しておくってことは、とても大事だと思います。そうすると、どんどん自分の能力を高めていくことができますよ。
それでは。
とーちゃんにまかせとけ。