金タローです。
松屋の牛丼は好きですか?旨いんですよね。みそ汁もついていて有難い。でも僕は他のメニューを頼むことの方が多いです。ビビン丼が一番好きだったんですけど、それはなくなってしまいました(泣)。人気がなかったのかな。
残念なことに、モスバーガーでもバーミヤンでも、僕が気に入ってるメニューは
たいがい消えて行きます。ちょっと味覚が他人とはズレてるってことでしょうか。コスト面で採算が合わなかったのだと思いたい所です。
松屋がロシアに進出(牛丼チェーン初)
2019年の3月。日露経済協力に基づく農林水産省の補助金を用いて、松屋がロシアのモスクワに店を構えました。ロシアの外食率は低く、外食産業市場規模(2017年)は約2.4兆円であり日本の10分の1程度しかありません。また、牛丼の認知度が低いことから、松屋には確かな戦略が求められます。
日本の牛肉と比べてロシアの物は赤みが多いが、薄くきることで日本と同じ食感を確保するとして、日本と同じ味が再現できるよう設計してあるとのこと。牛丼の価格設定は300ルーブル(約500円)としました。
松屋フーズホールディングス(9887)とは
期待される松屋が、投資対象になるかを見て行きたいと思います。
業績
2018年 | 2017年 | 2016年 | |
売上高 | 93,006百万円 | 89,039百万円 | 83,947百万円 |
営業利益 | 4,119百万円 | 4,831百万円 | 3,685百万円 |
経常利益 | 4,375百万円 | 5,063百万円 | 3,771百万円 |
当期利益 | 2,380百万円 | 2,836百万円 | 1,619百万円 |
EPS | 124.94円 | 148.86円 | 84.98円 |
BPS | 2,050.68円 | 1,950.65円 | 1,828.29円 |
総資産 | 58,308百万円 | 57,146百万円 | 56,979百万円 |
自己資本 | 39,078百万円 | 37,172百万円 | 34,841百万円 |
資本金 | 6,655百万円 | 6,655百万円 | 6,655百万円 |
有利子負債 | 5,952百万円 | 7,320百万円 | 10,198百万円 |
自己資本比率 | 67.00% | 65.00% | 61.10% |
ROA | 4.12% | 4.97% | 2.85% |
ROE | 6.24% | 7.88% | 4.73% |
総資産経常利益率 | 7.58% | 8.87% | 6.63% |
松屋の株主優待
食事優待券
1品選択可能な優待食事券(10枚)
松屋フーズホールディングスの株価

株価チャート
日本株でも優待株は人気のためか割高な水準の銘柄多く、松屋もPERは30倍となっており、現在の株価は割高であると言えます。業績は良いものの、この先の成長に賭ける投資法は初心者向けではありません。更なる成長による株価の上昇も期待できますがリスクも大きくなります。
株主優待もあるので、もう少し割安な株価ならば拾いたい銘柄です。
日本の牛丼チェーンにロシアに進出している企業は他にはありません。松屋は5年で30店舗の展開を目指すとしています。チェーン店が利益を高めるためには店舗数を増やす必要があり、ビジネスとして成功させるためには多店舗展開できるかどうかが課題です。
現在モスクワは中国資本のレストランが多いため、この日露の接近を機に、国をあげて挽回してもらいたい所です。応援しましょう。
それでは。
とーちゃんにまかせとけ!