金タローです。
高配当戦略として保有している株、5大商社の一角である丸紅を紹介します。
目次
丸紅の購入株価と購入金額
さて、僕は 丸紅 の株を 100 株保有しています。
1株 475 円で購入しているので、
買い付けの総額は約 47,500 円となりました。
丸紅からの受取り配当金(不労所得)と利回
1株当たりの配当予測が 34 円であり、
保有株数が 100 株なので、
配当利回りが 7.2% となっています。
そのため、年間の受け取り配当金の予測は、
税引き前 約 3,400 円
税引き後 約 2,720 円 程度になる予定です。
2019 年度の予測です。
丸紅の企業規模
時価総額 約1.3兆円
従業員数 約4,500人
※ 2019年5月調べ
丸紅の事業概要
芙蓉グループの総合商社大手で、穀物や発電で商社トップクラスです。

丸紅の資産ポートフォリオ(2018年)
食料グループ
穀物本部、食品本部(トウモロコシ・大豆・小麦・菜種などの穀物全般を取り扱い、コーヒー豆の輸入においては業界全体の約30%のシェアを持っています)が所属しています。
生活産業グループ
ライフスタイル本部(衣料、フットウェア、生活用品などのライフスタイル関連商品を取り扱う)、情報・物流・ヘルスケア本部(ネットワーク回線・データセンター・クラウドなどの情報通信サービスの提供や携帯電話事業者の代理店を展開)、保険・金融・不動産本部(国内分譲マンション開発事、中国・アセアン諸国での不動産開発事業を展開)が所属しています。
素材グループ
アグリインプット事業本部(農薬・肥料・種子等を販売する農業資材事業)、化学品本部(石油化学基礎製品や合成樹脂など誘導品)、紙パルプ本部が所属しています。
エネルギー・金属グル―プ
エネルギー本部(米国、英国、インドでの石油・ガスの探鉱・開発・生産事業や天然ガス、新エネルギー関連事業)、鉄鋼製品事業本部、金属資源本部(鉄鉱石、石炭、銅の鉱山開発など)が所属しています。
電力・プラントグル―プ
電力本部(発電事業や再生可能エネルギー電源を中心とした英国電力市場での卸調達・小売事業など)、プラント本部(EPC事業: Engineering, Procurement and Constructionの略で設備・プラントの一括納入請負のこと)が所属しています。
輸送機金属グル―プ
航空・船舶本部(航空機・エンジンの部品トレードや民間航空・防衛装備品代理店、宇宙関連事業など)、自動車・リース事業本部(米国において、冷凍・冷蔵トレーラーおよび貨車のリース事業を展開)、建機・産機本部(建設・鉱山機械の販売などを行う)が所属しています。
丸紅の業績と各種指標

丸紅の利益の推移
2016年 | 2017年 | 2018年 | |
売上高 | 7,300,299百万円 | 7,128,805百万円 | 7,540,337百万円 |
営業利益 | -15,100百万円 | 74,137百万円 | 81,522百万円 |
経常利益 | 90,559百万円 | 200,271百万円 | 255,004百万円 |
当期利益 | 62,264百万円 | 155,350百万円 | 211,259百万円 |
EPS | 35.88円 | 88.08円 | 119.43円 |
BPS | 758.95円 | 829.49円 | 879.86円 |
総資産 | 7,117,686百万円 | 6,896,733百万円 | 6,877,117百万円 |
自己資本 | 1,317,052百万円 | 1,683,723百万円 | 1,771,475百万円 |
資本金 | 262,686百万円 | 262,686百万円 | 262,686百万円 |
有利子負債 | 3,368,325百万円 | 2,806,138百万円 | 2,542,704百万円 |
自己資本比率 | 18.50% | 24.40% | 25.80% |
ROA | 0.84% | 2.22% | 3.07% |
ROE | 4.39% | 10.35% | 12.23% |
総資産経常利益率 | 1.22% | 2.86% | 3.70% |
2018年のROEは高い値となっています。利益のムラが大きいです。
丸紅のキャッシュフロー

丸紅のキャッシュフロー
営業CF | 投資CF | 財務CF | 現金・現金等価物 | フリーCF | |
2013年 | 240,075 | -192,825 | 111,585 | 865,592 | 47,250 |
2014年 | 291,188 | -706,585 | 196,779 | 665,498 | -415,397 |
2015年 | 170,943 | -331,411 | -70,705 | 469,106 | -160,468 |
2016年 | 359,132 | -174,596 | -36,268 | 600,840 | 184,536 |
2017年 | 324,263 | 46,504 | -258,123 | 704,972 | 370,767 |
2018年 | 253,423 | -49,742 | -269,507 | 625,834 | 203,681 |
2012年、2014年、2015年のフリ―キャッシュフローがマイナスとなっています。
丸紅の配当推移(高配当戦略重要項目)

丸紅の配当金の推移
1株当たり配当金(円) | |
2010年 | 8.5 |
2011年 | 12 |
2012年 | 20 |
2013年 | 24 |
2014年 | 25 |
2015年 | 26 |
2016年 | 21 |
2017年 | 23 |
2018年 | 31 |
2019年 | 34(予想) |
配当政策について
丸紅は、配当方針は各期の業績に連動させる考え方を取り入れており、連結配当性向25%以上で決定することを基本方針としています。そのため業績により減配しますので、直近利回りだけを見ない様にして下さい。
丸紅の株価動向と投資(買い増し)考察

丸紅の株価チャート
一時1,000円を超えていた株価は、2019年5月現在の株価は約795円になり下落しています。PERは6倍、PBRは0.7倍のため指標から見ればかなり割安な水準です。
僕は400円代で購入しているため配当利回りは7%を超えていますが、現在の株価に対しては約4.3%程度となっています。
4%が保証されているなら十分な高配当株なので買いなのですが、業績による減配を考慮すると、次の買い増しは、もう少し低い株価の時に行いたい銘柄です。
丸紅の近況と今後
2019年4月に丸紅の米出資会社(Enlitic社)がコニカミノルタ(4902)とAIを応用した胸部単純X線用医用画像診断システムを開発すると発表しました。
専門医のスキルを学習したAIをプライマリケア(身近にあって、何でも相談にのってくれる総合的な医療)に活用し、患者、診療放射線技師、医師の負担を減らせるとしています。
2019年4月25日に日本経済新聞により、丸紅が米穀物集荷事業と海外電力事業を対象に約500億円の減損損失を計上する見通しであるという報道がありました。穀物価格の下落や資源高による発電コストの高まりが要因となっているというものです。これに対して丸紅は、500 億円程度の資産価値を見直す可能性はあるが、確定した事実ではないと否定しています。
丸紅は、ムーディーズ (Moody’s) の格付けでは、Baa2 (安定的)を取得しています。
不労所得を増大させて経済的自由を獲得するために、ともに頑張りましょう。
それでは。
とーちゃんにまかせとけ!
働きたくない【不労所得年間100万円を達成した投資マインドはこちら】


I’m still learning from you, while I’m trying to achieve my
goals. I definitely love reading all that is written on your website.Keep the tips coming.
I liked it!