金タローです。
ブログ運営において自分が書いた過去の記事をまとめたものを記事とする『まとめ記事』。それほど意味があるとは思っていませんでした。むしろ抵抗があったと言っても過言ではありません。でもやってみたら価値がありました。
目次
まとめ記事に対するこれまでの考え
まとめ記事を作っている他のブロガーを見て、全然面白くないじゃん!って思っていました。楽して一記事ゲットしようなんて、この愚か者め、恥を知れ!と。その記事、読んだことあるわ!みたいなね。
ネタが枯渇したのでやってみたら考えが変わった
背に腹は代えられない。しょうがない。ネタがないからやってみよう。てな訳でいくつか、過去の記事をまとめた『まとめ記事』を作って投稿してみました。
何ということでしょう。
まー読まれる読まれる。だから皆やっていたのか!
自分が作ってみて初めてわかる事があります。まとめ記事は、人気のある記事はさらに読まれ、行き場のなかった駄記事達においては、敗者復活戦の場ともなったのです。
まとめ記事のメリット
ブログのネタが無い時に有効
ネタが思いつかない日、というのはあります。そんな時に過去の資産に頑張ってもらいましょう。
人気の無い記事に再び光を与えることが出来る

一回の失敗でクズ扱いするなんて、あなたのブログは日本社会そのものですか?
調べる作業がないので楽チン
個別株の記事を書こうとすると、アニュアルレポートや各種の情報を調べなければなりません。それだけで数時間なんてあっと言う間に取られてしまいます。まして外国企業の英文資料を読もうとすると、凄まじい時間を費やします。その点まとめ記事なら、調べる作業がないので時間効率は非常に高くなります。
まとめ記事は内部リンクの強化になる
SEO対策としては、内部リンクで繋がっている方が良いとは聞きます。真実がどうなのかは知るよしもありません。どの程度の効果があるのかはわかりませんが、やって損はないのかなと思いました。記事から記事へ飛ぶ訳ですから回遊率がアップする事は間違いないので、ブログの評価が上がるのかもしれません。
思い込みを無くそう
まとめ記事なんて興味がないよ。人によってはそうかもしれないけれど、ある人にとっては違うかもしれません。もうそれ読んだことあるでしょって、思うのは間違いであったと知りました。
今日初めて自分のブログに訪れる人がいるかもしれません。そんな人には記事の内容をわかりやすく別の紹介の仕方をすることで、さらに興味を持ってもらう事が出来ました。公開当初に人気がないからと言って、そこでその記事の価値を即断してはいけないという事です。噛めば噛むほど味がでるスロースターターだっている訳です。
ブログ運営は我が子を育てる様に、大らかな気持ちをもって取り組むことが必要なのではないでしょうか。
まとめ記事はユーザーの立場から見て便利
過去記事をいつくかピックアップして、それに小さな説明を付けてあげます。そうすることで記事の特徴が分かり易くなるし、この中から好きなものを選んでもらうスタイルとすれば、ユーザーも記事を探しやすくなり便利ですよね。一つ一つの力が小粒でも、大勢が集結することで一人前に見せる事も可能です。
ブロガーの皆さん、まとめ記事は自分にとっても読者にとっても価値がありますよ。ユーザーの利便性を高めるという事は、グーグル閣下が求めていることですから、一石三鳥とはこのことです。お得ですよ。
むむ、お得情報?
てことは、ブログ運営カテゴリーだけでなく、お得カテゴリーにも入れることが出来るぞ!一石四鳥か!
あ、お得カテゴリーなんてなかったわ。
それでは。
とーちゃんにまかせとけ!
働きたくない【不労所得年間100万円を達成した投資マインドはこちら】
