金タローです。
1年前にインターネットを光回線に変えました。1メガから1ギガに変わったので、数字的には1000倍になった訳です。
1メガでもそれほど不便さは感じてはいなかったのですが、サイトによっては確かに早く表示されるようになり、ネットショッピングの検索効率は格段に上がりました。
なにより最大のメリットはWiFi付きルーターにしたことで、家のどこにいてもネットに繋げることができるようになったということです。ノートパソコンでもスマホでも、一度に何人でも使えるので非常に便利になりました。
1.ベライゾンからの配当金
保有株数と金額
さて、僕はベライゾンの株を102株保有しています。
購入総額は日本円にして53万円程度でした。
1株 47ドルで購入しており
1株 当たりの配当予測が2.36 ドルなので
配当利回りは、約5%です。
配当予測
年間の受け取り配当金の予測は
税引き前 約 25000円
税引き後 約 18000円 程度になる予定です。
ポートフォリオにおける割合は、海外株式の4%となっています。
2.ベライゾン・コミュニケーションズとは
概要
- 時価総額は約20兆円。
- 従業員数は約15万人。
ニューヨークに本社を置く世界最大規模の通信会社です。ダウ工業株30種に選ばれている一社で、2017年は米ヤフーを約5000億円で買収しています。日本で言うとNTT、KDDI、ソフトバンクの様な会社です。
ホームページをみると、インターネット300Mbpsを59ドルで提供しています。
財務(業績と各種指標)
年度 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 |
---|---|---|---|---|---|
売上高(万 | 120,550 | 127,079 | 131,620 | 125,980 | 126,034 |
当期利益 (万 | 11,497 | 9,625 | 17,879 | 13,127 | 30,101 |
EPS(ドル) | 4.01 | 2.42 | 4.38 | 3.22 | 3.26 |
PER(倍) | 12.25 | 19.31 | 10.56 | 16.59 | 14.8 |
配当(ドル) | 2.08 | 2.14 | 2.22 | 2.27 | 2.32 |
1株当り純資産 | 13.57 | 2.96 | 4.03 | 5.53 | 10.56 |
配当性向 | 52% | 88% | 51% | 70% | 71% |
ROE(%) | 29.6% | 82% | 109% | 58.2% | 30.9% |
過去6年の予測値を含む平均値は、
PERは14倍
ROEは約57%
配当性向は約64%となっています。
3.金タローは何故買ったの?
ROEが凄まじく高い値となっており、これらの数値上では競合のAT&Tを上回っているため
ディフェンシブ株の一つとして購入しました。
購入最大のポイントは、AT&Tと同様にリーマンショック時にも高配当を続けた増配銘柄であることです。連続増配11年です。
【配当推移】
4.金タローならいくらで買増しするの
【株価推移】
脱サラのために必要な利回りを10年後に4%(税引き後)と
設定しています。
さらに増配率を考慮した金タロー式計算術によると
バイアタックプライスは 、51ドル以下です。
AT&Tとベライゾンは同じ通信セクターですので、この2社の同時保有はリスクの分散効果としては低くなります。
そのためAT&Tとベライゾンの両方で海外株式の10%を超えないようにしたいので、もう少し比率を抑えたいとは思っています。
日本では携帯電話会社の利益率が20%を超えて高すぎると問題になっていますが、ベライゾンはその上です。これを企業努力と思うのか暴利を貪ると取るのかは、立場の違いによって異なります。
それでは。
子供達よ、とーちゃんにまかせとけ!